夫婦2人の生活費8万円(税抜き6万円)で生活しているうずらです。
12月~1月分の水道料金は6600円でした。
水道は2か月に1回の検針です。
なので、1か月分の水道代は3300円になります。
夏場は植木に水遣りをするのと、夫が1日に2回シャワーを浴びることがあるので1か月分が更に1000円は高くなります。
水を多く使うのはお風呂ですが、毎年夏はシャワーだけ、冬は浴槽にお湯を張って入ります。
去年の冬、水道代とガス代の節約を兼ねて冬もシャワーだけにしてみました。
ただ、シャワーだとすぐに体が温まらないので5分位は体を温めるためだけにお湯を出し続けてしまいました。その後、体や髪を洗うのにまたお湯を使うのでもったいないなーと感じました。
それで次に試したのがタライでシャワーのお湯をためる方法です。
大きなタライの中に膝を曲げて入ってシャワーを出し、体にかけた後のお湯をタライで受けることで下半身を温めようという作戦です。
シャワーを出す時間は10分くらいになるようにしました。
しかしタライで受けたお湯はすぐにぬるくなるので、折角お風呂に入ったのに入浴後も寒く感じます。
給湯器メーカーのリンナイによると、シャワーを15分以上使うと平均的な大きさの浴槽(180リットル~200リットル)満タンにお湯を張るのと水道代&ガス代の料金が同じになるそうです。
更に水道代だけを見ても、冬は浴槽にお湯を張った方がお得だと分かりました。
一般的にシャワーで使用する水の量は1分間に12リットルだそうです。10分使えば120リットル。15分使えば180リットルになります。
平均的な大きさの浴槽(180リットル~200リットル)の場合、お湯を張るのは浴槽の7~8割のため、1回の使用量は150~160リットル程度です。
なので、水道代だけを見ても10分以上シャワーを使うなら浴槽にお湯を張った方がお得だったのです。