切り餅はすぐに食べられて主食にもおやつにもなる優秀な保存食品
夫婦2人の生活費8万円(税抜き6万円)で生活しているうずらです。
「お腹がすいたけど、何も作る気力がないなー」っていう時ありますよね。
「じゃあ、カップラーメンでいいやー」という時もあるけれど「今は甘いものが欲しいんだよね」と言う時、逆に「今は甘いものじゃなくてしょっぱい物が食べたいんだよね」という時も、お餅があると便利です。
お餅は長期保存ができるので、たまにしか食べなくても大丈夫ですよ。
災害時の保存食として、市販のアルファ化米やパックのご飯を備蓄している人もいると思いますがアルファ化米は火をおこしてお湯を沸かす必要があります。
パックご飯は電子レンジが必要だし、湯煎するにしても火を起こしてお湯を沸かす必要があります。
それに市販のアルファ化米は1人前で350円くらいするので沢山は備蓄できません。
ただ、「混ぜご飯」や「わかめご飯」など味のバリエーションが豊富なので、少しあるといいかな、と思います。
市販の切り餅はアルファ化米ほど長期間保存できませんが、1~2年は持ちます。
それに1キロ600円~700円くらいで購入できますし、焼くだけで食べられます。
私はローリングストックとしてお正月以外にもお餅を食べていますよ。
主食 | おやつ |
磯辺焼き(のり) | 安倍川餅(きなこ) |
絡み餅(大根おろし) | あんこ餅 |
お雑煮 | 醤油&砂糖 |
醤油バター&チーズ | お汁粉 |
だいたいは簡単な磯辺焼き、安倍川餅にすることが多いです。
お雑煮はちょっと面倒だけど、永谷園のお吸い物やお茶漬けの素なんかを使うと手間なしです。
焦がし醤油とバターが香る、とろけるチーズをのせた磯辺焼き
ずいぶん前にテレビで見た食べ方です。
レシピ
- フライパンにバターを入れ、溶けたらお餅を入れて弱めの中火で両面焼く
- 菜箸で真ん中を押してみて、固くなければ醤油をたらし、スライスチーズをのせる。
- 醤油の香ばしい香りがして、チーズが溶けてきたら火を止める
- 海苔を巻いてお皿に盛りつける
フライパンを洗ったり、バターを切ったりが面倒だけれど一番好きな食べ方です。
お餅の表面が揚げ豆腐のようにサクッとして、チーズがとろりとして食感がいいです。
焦がし醤油の風味も効いていて良いです。
書いていたら食べたくなってしまいました。