電子マネーは使いません。カードも1枚だけが自分にストレスのない使い方
夫婦2人の生活費8万円(税抜き6万円)で生活しているうずらです。
身近にカード類を作るのが好きな人がいます。
クレジット機能つきのポイントカードなどを店員さんに勧められるがままに作ってしまうので、自分でも何のカードを所有しているか分からなくなっています。
私は管理が面倒なので1枚しか持ちません。
その代わり、カードが使えるお店では必ずカードで買います。
セキュリティ面を考えると全て現金払いにした方が良いのですが、今はポイントを貯める目的でカード払いにしています。
無職や個人事業主になるとカードの審査が通りにくいので、もしカード決済をやめても1枚は所有すると思います。
一年でたまるポイントは大体1万円分
私は公共料金の支払いをクレジット決済にしています。買い物はそんなにしないので、カードを使う頻度は少ないと思います。
なので、一年でたまるポイントは8千円~1万円分くらいです。
さて、このポイントの使い道ですが、知人は「特に欲しいものがないからお米を買う」そうです。
私は、自分でお金を出してまでは欲しくないけれど、ちょっといいなーと思うものを購入しています。
これまでポイントで買ったもの
覚えている限りでは、以下の物を買いました。
燻製が短時間で作れるTHERMOSの『イージースモーカー』
これは土鍋のような形のセラミック鍋です。
この商品の良い所は火にかける時間は5分位で良くて、あとは鍋を火からおろしておいておくだけで、セラミックの保温効果で燻製ができるとことです。
チップの使用も少しですみ、煙もほとんど出ません。
このスモーカーで作ったタコの燻製は、味も香りも深くなり珍味のようでおいしかったです。
それからさわらのおひつ。
おひつでご飯を保管すると冷めてもべしゃっとならず、温め直さなくてもおいしいです。
ご飯は温かいほうがおいしいですが、炊飯器の保温機能を長時間使うと、電気代が炊飯何回分かに相当するくらいかかるし、べしゃっとして好きではないのでおひつで保管しています。
あとは鰹節削り器。
鰹節削り器は、安いものだと刃の作りがいい加減だったりしますが、私が買ったものはちゃんとかんなの形をしていて刃こぼれしたら研ぐことができます。
他にも細々としたものをポイントで買っていますが覚えている(つまり買って良かったもの)はこれくらいです。
買って良かったとは思うのですが、どうしても生活に必要だったわけではないので、自分でお金を出すなら買わなかったかも知れません。
今、また4千円分くらいポイントがたまっていますが、次に狙っているのは自家製豆腐を作るための型と、木製のところてん突きです。
これも別に必需品ではありませんので、気長にポイントがたまるのを待っています。