災害に強い、電力がいらない常温保存
夫婦2人の生活費8万円(税抜き6万円)で生活しているうずらです。
私は以下の理由から冷蔵庫に頼らない生活を理想としています。
- 電気代が月に600円かかる
- 停電したら食べ物が無駄になる
- 常温で食品を保存する知恵(干す、漬ける、燻す)があった方が災害時に困らない
- 壊れたら自分で修理できないものをなるべく持ちたくない
- 場所をとる
我が家は夫が調理担当なので、キッチン周りの事に関しては夫に権限があります。
その夫の希望で、2人家族にも関わらず4~5人家族向けの500リットル程度の冷蔵庫を使用しています。
夫は備蓄が趣味なので大きい冷蔵庫が欲しかったようです。
私も保存食づくりが趣味です。ただ、私は常温保存できる保存食が好きです。
5年ほど大きい冷蔵庫を使ってみて「やっぱり必要ないな」と思いました。
夫自身も奥の方に何を収納したか忘れてしまっているし、沢山物が入るから無駄にあれこれ買っては期限切れになっています。
自分で買った食べ物の消費期限に急かされているように見えます。
夫の機嫌を損ねない程度に「ぎゅうぎゅうに詰めない方が電気代の節約にもなるし、災害時の事も考えてなるべく冷蔵庫に頼らないようにしようよ」と言い続けて3年。
最近やっと物を詰め込まないようになりました。
夫は自作のトマトソースや漬物を大量に冷蔵保存する人なのですが「漬物は常温保存できる塩分濃度にしてみたら?」「今度トマトソースを作る時は常温で長期保存できるように、小さい瓶に小分けして脱気処理しようよ」などと提案して、少しずつですが冷蔵庫がすっきりしてきています。
まだ冷蔵庫を買って5年なのでしばらく買い替える予定はありませんが、次に買い替える時は小さい冷蔵庫にしたいです。(理想はビジネスホテルの冷蔵庫くらいですが、さすがに夫がうんとは言わないでしょう)
常温保存できるのに冷蔵庫に入れているものたち
トマトソースと漬物以外で常時冷蔵庫に入っているのは次のようなものです。(2~3日で消費してなくなるものは除く)
バター、牛乳、自家製ポン酢、マヨネーズ、ケチャップ、自家製豆板醤、甜麺醤、オイスターソース、スイートチリソース、味噌、自家製焼き鳥のたれ、焼き肉のたれ、チューブわさび、チューブからし、粒マスタード、ウスターソース、粉チーズ
本当はもっとあるのですが、買ってはみたけれど二度と買わないであろう市販のたれなどは除外しました。
まずはバター。バターを加熱して水分を飛ばしたインドの澄ましバター『ギー』が常温保存できるので、今度インド食材店に行ったら買ってみようと思います。(自分でも作れるようです)
牛乳は私が好きで買っているのですが、全粉乳にすれば常温保存できます。全粉乳とは脱脂粉乳と異なり脂肪分を抜いていない粉乳です。
『四つ葉の全粉乳』は美味しいです。ただ、牛乳より割高なのと、この辺の地域では通販でしか手に入らないので牛乳を買ってしまっています。
ポン酢は「一年間常温保存可」というレシピで作っているので冷蔵庫に入れなくても良いと思うのですが、今は黙って夫が入れるままにしています。本来は味噌もウスターソースも粉チーズも常温保存できます。
もし、小さい冷蔵庫に買い換えたら「室温に出す食材」候補です。
わさび、からしはチューブではなくて、エスビー食品の缶タイプの方がプラごみも出ないし割安です。「今度は缶にしない?」と聞いたら「いいよ」と言ってくれましたがチューブを買い続けていますし、先日は「安かったから」と10本くらいまとめ買いしていました。
でも、一度にあれこれ言われたら誰でも嫌になると思うので今は黙っています。
スイートチリソースは、たまに生春巻きを作るのですが、その時しか使いません。
クックパッドで自作できると知ったので使い切れる量を作ってみましたが、市販品と同じくらい美味しかったです。でも、夫はやはりその後も大容量のスイートチリソースを購入していました。
豆板醤は「そら豆・麴・唐辛子・塩」を混ぜ合わせて発酵させたものを手作りしています。
豆板醤は300年前から存在する調味料なので常温保存できます。ただ発酵が進むと風味が変わってくると思います。
甜麺醤もざっくりと言えば味噌に砂糖を加えて練った物なので、少量を作って早めに使い切れば常温保存ができそうです。
粒マスタードは開栓後要冷蔵となっています。
実は3年前、自家製マスタードを作ろうと夫と河原でからし菜の種を収穫したのですが、とくに理由もなくそのまま放置…。
保存性を高める調味料の酢と食塩に漬けて作るので、これまで色々常温保存した経験では間違いなく常温保存できます。(やってみようという方は目と鼻の勘を頼りに自己責任でお願いします!)
マヨネーズ、ケチャップ、オイスターソースは冷蔵保存します。
焼き肉のたれは、我が家ではそんなに出番がないのでその都度手作りすればいいと思うのですが、私の作るたれの味が好みではないのか市販品を買っています。これも冷蔵保存です。
自家製焼き鳥のたれも滅多に出番がないので作り置きしなくてもいいのにな、と思うのですが、これも今はうるさく言う時ではないな…と思って黙っています。
栄養バランスを考えた常温の保存食はこちらに書きました。