電気代もガス代も節約したいけれど、まずは電気代から
夫婦2人の生活費8万円(税抜き6万円)で生活しているうずらです。
我が家の契約アンペアは30Aです。
洗濯機、冷蔵庫、ルーター、テレビが主な使い道で、季節によってエアコン、こたつ、除湿器、ドライヤーを使います。電子レンジも持っていますが最近あまり使っていません。
炊事、お風呂にはガスを使っています。
電気代は契約している電力会社によって違うため他の家と比較しませんが、電気使用量はよそと比べてどうなんだろうと思い、計算してみました。
一人暮らしの平均電気使用量以下だった
我が家の一か月間の平均使用量は127kWhでした。
二人暮らしの電気使用量は、平均で320kWhだそうです。
一人暮らしの電気使用量が、平均185kWhとのことなので、一日中家にいる割に電気の使用量は一人暮らしの人より少ないことがわかりました。
単純に節約だけを考えるなら、もっと電気の使用料が増えてもガスの使用料を減らすなど効率よく電気とガスを併用するのが良いのでしょう。
ですが、私は電気よりガスを使いたいという考えです。
何故なら、ガスは災害などで使えなくなっても炭や薪など代用が思いつきます。安全な使い方も知っています。環境負荷の少ない処理の方法も知っています。
でも電気は自分で調達することができません。エネルギーでも持ち物でも、自分自身で調達したり安全に処理したり、修理したりできないものはあまり使いたくないなーと思っています。
なので、電気代があまりかからないので節約にはならないけれど洗濯機の使用も減らしていきたいです。
自分では修理できないし、洗濯槽を外せないので洗濯槽の裏とか、手の入らない部分の汚れをゴシゴシ洗えないのが何だか気になるからです。
話がそれましたが、エアコンも電子レンジもあまり使わないので契約アンペアを見直しても良いかなと思っています。
30Aを20Aに下げると、約300円の節約になります。
あとは、テレビっ子の夫が、視聴時間を10時間から5時間に減らしてくれたら一か月の電気代が3200円くらいになるのですが。