今年立てた目標すら達成していないのに、早々と来年の目標を立てているうずらです。
私が一生の目標としているのが、
- 持ち物をコンパクトにして、少ないもので暮らすこと
- 自然素材の物を使う事・ゴミを出さない事
- なるべく電気を使わない事
- 保護猫活動をすること
- 健康で若々しく年を重ねること
- 生きるために必要なスキルを身に着けること
- お金を使わずに楽しく暮らす事
- 会社に縛られないで暮らす事
- すべき事の手数を減らしてずぼらに生きる事
「持ち物をコンパクトにして、少ないもので暮らす事」
最近頻発している地震、豪雨などの自然災害。それから火事、戦争、感染症。
いつ、何が起きるか分からない。何が起きても良いように小回りの利く生活をしたい。
今年は私物をスーツケース3つ分までに減らしたけれど、来年はスーツケース2つにまで減らしたい。最終的にはスーツケースひとつまで減らすのが理想です。もうちょっと衣類の見直しをしようと思います。
「自然素材の物を使う事・ゴミを出さない事」
もし我が家が災害で倒壊した時や、家財道具が使えなくなった時に、ゴミとなった全ての物が自然に還る素材で作られたものだったら環境負荷が少ないと思うのです。
今の暮らしでは100%そうすることは出来ないけれど、少しでも理想に近づけたい。家族で共有の物は仕方がないとしても、私物はなるべく自然素材の物を使うように少しずつ変えています。
来年の目標は、今使っているプラスチックの救急箱と書類ケースを木でDIYすること。
もちろん、今あるプラスチックの救急箱と書類ケースを木箱に変えたところで、目の前からプラスチックが消えてすっきりするだけで、プラゴミを出したことに変わりはありません。
これまで買ってしまったプラ製品は、使っても使わなくても自分が死んだらゴミになります。
うかつに買ってしまった以上はどうにもなりません。(実際に買ったのは夫で、私が再利用しているのですが…)これについてはとても反省しています。
せめて、残りの人生はもうプラケースを買わなくて済むように家の片隅に在庫として保管しておき、どうしてもプラスケースでなければならない時は、新たに購入せずに在庫品の中から使うようにしたいと思います。
来年の目標は、なるべくプラ製品を買わないこと。
ポリエステルの服を買わない事。
合成洗剤の使用を減らす事。
(トイレ用洗剤、お風呂用洗剤は使い切ったら購入しない)
猫の排せつ物の堆肥化に挑戦する事
(生ごみは100%堆肥化しています)
ティッシュペーパーの使用を減らす事
(我が家は夫婦二人とも鼻が悪いためティッシュの消費量が多いです)
「なるべく電気を使わない事」
そう言いつつこれを照明のもと、こたつに入りながらパソコンで書いていますが。
今年の夏はほとんどエアコンを使いませんでした。
もし猫を飼っていなかったら扇風機だけでひと夏過ごしたと思います。ちなみに猛暑になる地域です。
冬はもともとエアコンではなく灯油ストーブか火鉢を使っていますが、今年は暖かいのでまだ使っていません。
今朝は室温が4℃でしたが、手足、耳、首を暖かくして厚着をすれば、まだこたつだけで耐えられそうです。
去年は仕事をしていたので、不在の時はペットヒーターをつけっぱなしにしていましたが、今年はつけていないので猫4匹と人間2人で狭いこたつを共有しています。
来年の目標は、掃除機、洗濯機、電気炊飯器の使用を減らす事です。
電気代の節約が目的ではなく、単純になるべく家電を使いたくないからです。
電気、ガス、水道の中で、もし使えなくなったらどうすれば良いか、代替案が思い浮かぶのがガスと水道です。
火鉢や七輪で炭を使う経験をしているし、本当にいざとなれば外で杉の葉や木の枝を集めたりして煮炊きをすると思います。
水は最悪の場合川に汲みに行って、ろ過して煮沸してから使うと思います。
だから、火と水はいざとなったら自分で調達できるし、安全に使う方法も、なるべく環境を汚さずに処理する方法も思いつきます。
ですが、電気だけは自分で調達できないし、安全に使う方法も放射性物質の処理方法も、リチウムイオン電池の捨て方も知りません。(市内にリチウムイオン電池を回収しているところがない)
だから、電気代よりガス代が高くても、なるべく家電を使わずに生活したいと思っています。
ただ、掃除機に関してはこれまで何度も箒での掃き掃除にトライしてきましたが、猫を沢山飼っているのと、掃き掃除で舞い上がる埃で喘息の症状が出てしまうので難しい面もあります。
まずは健康な体にならないといけません。
あとの目標は、次回書いてみたいと思います。