一日に一つだけでも何かにトライする自分でいたい。

エコな暮らし

いつも年末になると、年始に立てた目標に押しつぶされる(結果来年に持ち越す)うずらです。

今年の(本当は去年から…)の目標は、在宅ワークの仕事を得ることでした。

在宅ワークに必要な最低限のスキルを身に着けたので、ココナラに出品しながら営業も始めました。
始めて2週間の成果は今のところ0です。

でも、毎日少しでも勉強して新しいスキルを得るようにしています。営業の方法も色々と検証してみるつもりです。

仕事以外では、生活をコンパクトにするという目標を掲げていました。

①持ち物を減らすこと。
②電気、ガスなどのエネルギーになるべく頼らない事。

①持ち物については、先日の記事でスーツケース5個分くらいの私物(書籍はカウントしない)があると書きました。



今日、改めてスーツケースや引き出しをひっくり返し「本当に必要かどうか」を吟味しました。

例えば、救急箱。薬や絆創膏は、大体箱に入って売られています。

でも、よく見たら、中身がほとんど入っていない箱が3つありました。なので、中身は小さな容器に移し、箱は捨てました。

些細なことですが、こんな調子で持ち物を吟味しつつ不要な物を処分していったら、スーツケース5個分の私物がスーツケース3個分になりました。

衣類がスーツケース2個分で、その他の雑貨や書類が1個分です。

普段来ている服は、全ての季節を合わせてスーツケース1個分くらいの枚数ですが、着ていない衣類も捨てられない事情があり(理由はこちら)やむなく所有しています。

理想はこんな感じで、スーツケースひとつにボストンバッグひとつ。要は、移動する時に片手でごろごろと運べる量です。

②エネルギーに関してですが、今年の冬はあまり電気毛布や灯油ストーブをつかいたくないなーと思っています。

私は頭が良くないので、電気や石油などは自分の持てる知識では環境負荷の少ない利用ができないからです。

すきま風ビュービューの木造家屋で、去年は室温が

  • 15℃になるとちょっと肌寒い(こたつを出す)
  • 11℃でストーブをつける
  • 7℃では手や耳がとても冷える

という感じでしたが、今年は

  • 15℃は暖かい(こたつは使う)
  • 11℃で少し寒い
  • 7℃でまあまあ寒い。でもストーブはなくていい

という感じです。

ほかの方のブログで、夏に冷房を控えると冬が過ごしやすいと言っていました。

今年は猛暑だったけれど(特に暑くなる地域)、エアコンはほとんどつけずに扇風機だけで過ごしました。

エアコンを入れたのは、これ以上室温があがると猫が熱中症になるかも知れないと判断した時だけです。

人間だけならひと夏使わずに済んだかも知れませんが、猫はふさふさしていますから。

更に、冬になってからはなるべく厚着で過ごし「あー、ストーブつけたいなー」と思っても少しの寒さを我慢しているうちに、寒さに耐性がついたみたいです。

来年1月、2月の寒い時季をどう乗り切るかですが、なるべくこたつと火鉢だけで過ごしたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました